新・社会的芸術論(自分がどう生きていくか、そしてなぜそれに意味があると考えるのか)

まず前提として、今後の社会のあり方を考えた時に、「脱成長」という路線も十分に考えられうると思っている。
その「脱成長」論者の、日本における代表として藻谷浩介氏がいる。その主な主張を軽く理 ...
SNSの使い方とブログの立ち位置について

前回のエントリーでSNSの特徴と分類について書いた。
SNSの特徴
これらの情報をもとに、あくまで一例ではあるが、自分の使い方をあげてみた。
自分のweb上のアウト ...
現役大学生の語る、SNSの特徴と分類について

facebookに、instagram、LINEにTwitter。
僕らの日常にもはや欠かせない存在となったSNS。
でも、それをどう使うのか、使われずに使いこなすのか、についてはあまり言及されることは ...
ブログ、リスタートします

ご無沙汰しております。
「まだこのブログあったんかい」って思われた方も多くいるかとは思いますが、
まだあったんです。笑
今現在自分は大学4年生なので、この夏就職活動をいたし ...
ブログの目的まとめ

これまで前提として述べてきたものたちをまとめるならば、以下のようになります。
このブログの目的はあくまで、
「より多くの人々のより大きな幸せ」です。
その他の方法の指針(ライフスタイル、表現の指針)

長期構造的、システム的アプローチの方法の指針(アカデミア、ビジネスの指針)
上記の記事で、
目的である「より多くの人の幸せ」のために、どうすればいいのか、(社会意義的観点)
そして、その中で ...
長期構造的、システム的アプローチの方法の指針(アカデミア、ビジネスの指針)

より多くの人が幸せであるためのアプローチ
上記を踏まえてのブログの方針
上記の二つの記事で、
目的である「より多くの人の幸せ」のために、どうすればいいのか、(社会意義的観点)
そ ...
「より多くの人が幸せであるためのアプローチ」を踏まえての、このブログの方針

より多くの人が幸せであるためのアプローチ
上記の記事で示した通り、より多くの人がより幸せになるために取りうるアプローチとしては、「長期構造的・システム的アプローチ」と「短期主観的・個人的アプローチ」二つがあり、その中でもア ...
より多くの人が幸せであるためのアプローチ

より多くの人がより幸せになるべく、取りうるアプローチの手法は大きく分けて二つあると考えます。
一つ目は「長期構造的、システム的なアプローチ」。
もう一つは「短期主観的、個人的アプローチ」です。
*「 ...
【ジェネラリスト論】「とりあえずやってみる」が全ての始まり

俺、自分のこと、典型的な三日坊主やと思ってる。
責任感とかは、ないわけじゃないんだけどそれよりも自分の心に従っちゃう。
これまでいろんなことに手出してきた。
旅、ギター、音楽制作、デザイン、学生団体 ...